ぴあすの口腔ケアドットコム

歯科衛生士の目線からのお話です。

訪問歯科に興味のある歯科衛生士さん必見!!仕事内容のご紹介します

訪問歯科衛生士の仕事内容って、勤める歯科院が往診してなかったりすると経験したことのない歯科衛生士さんにとってはイメージが湧きずらいですよね?

今日はそんな疑問にお答えできるように、訪問歯科衛生士の仕事内容についてお話ししていきますね。

最初の頃ってどうやってたんだろうか(・・?

若干、思い出せない所もありますが参考になれば良いなと思っています。

f:id:piasu100:20200602214916j:plain

 

 

 

訪問歯科衛生士の仕事をご紹介

①アポイントの調整

アポイントの調整は大変ですが、とても重要だと思っています。何故かというと、ルートを上手に組まないと移動ばかりの時間が増えてしまうからです。なので、南ブロック・北ブロックなど上手に組むようにして移動距離を減らしています。

 

訪問診療の移動距離は半径16キロ圏内と決められています。

最初の頃は『半径16キロってどうやって出すねん』って思っていましたが、今はグーグルマップの機能を上手く活用して直ぐに半径 16キロ圏内を出せるようにしています。グーグルさんに感謝です。

 

実際は南ブロック・北ブロックなど上手にアポイントを組みたい所ですが、要介護度が上がるほどサービスが多いので、他のサービスの時間にかぶらないようにアポイントを組むようにしますが無理な時もあります。

 f:id:piasu100:20200416201650p:plain

ケアマネさんの中にはサービス提供書を送って下さるケアマネさんもいますが、地方ではまだまだ送られてこない方が多いので、利用者さんの家族に直接聞いたりしながらアポイントの調整を工夫しています。サービス内容がいきなり変わっていることもありますw

 

また、病院に往診に行く時は経鼻経管栄養の方や胃瘻の方は栄養時間の前に行ったり、栄養後1時間以上空けてから往診するようにしています。

栄養時間は病院によって違うので看護師さんに聞くようにしています。

 

経鼻経管栄養・胃瘻の方への口腔ケアについては↓こちらを参考にしてみて下さい。

 

www.piasu-okuchicare.com

 

②持ち出す歯科材料発注・機材の管理

訪問診療や往診に行く時は機材や歯科材料の管理がとても大切です。『あーー!!アレを忘れてしまった』では治療がストップしてしまうので忘れ物のないように気を付けています。

な~んて偉そうに言いながら時々忘れ物しますw

 

毎日ではないですが、往診の機材のメインテナンスは歯科衛生士が行っています。特に気をつけているのは吸引機です。使用頻度も高く汚れやすいので、感染をおこさないように掃除しています。

また、往診の口腔ケアジェルやスポンジブラシなど院内での使用頻度の少ない物は往診独自で購入するようになるのでこちらも歯科衛生士が行っています。どこの医院もコストを削減するように院長から言われている医院は多いんではないでしょうか?私達の医院もできるだけコストがかかり過ぎないように、同じ製品でも歯科業者で購入した方が安いのか?インターネットで購入した方がやすいのか?比較しながら購入しています。

 

使用頻度の高い物はエクセルなどを使ってどこが安いのか、リストアップしておくと良いかもしれません。

 

③患者さん家族への連絡・報告

患者さん家族への連絡やケア回数の確認なども主に歯科衛生士が行っています。

訪問診療専用のスマホと歯科医院の番号を両方家族に伝えています。訪問診療専用のスマホで連絡が繋がらなければ、医院に直接かけてもらうようにしています。

院内兼任している歯科衛生士さんは大変ですよね。私もまだ少し院内もしていますが、治療の補助についている時に連絡が重なる時があります。重なったら大変(;・∀・)

 

ご家族さんのに電話をかけてもらう時間を指定しておいてもいいかもしれませんね。

f:id:piasu100:20200426103233p:plain

④専門的口腔ケア

口腔ケアは歯科衛生士さんの本業なので、特に何か書く必要はないかもしれませんね。

口腔ケアプランを作成したり(実際はあんまりできてないかも)利用者さんの状態によっては間接訓練なども行っています。

 

私の勤める歯科医院は、まだ摂食嚥下には大きく携われてません。今後の目標です!!

 

口腔ケア用品に悩んだ時は、こちらを参考にしてみて下さいね(^^)/

 

www.piasu-okuchicare.com

 

⑤他職種との連携・共有

医師・看護師・言語聴覚士・ケアマネージャー・病院や施設に勤める歯科衛生士・介護士との情報共有・連携なども主に歯科衛生士が行っています。

今でこそできるようになりましたが、最初の頃は正直な所、すごく緊張&混乱してましたね(^^;)勇気いりました。傷つくこともありました。

 

でも、利用者さんや患者さんの状態を知るには必要不可欠です。独断で行わないように気を付けましょうね(^^)/

エピソード

担当している、利用者さんの状態が悪くなって入院することになりました。食事も口から食べることが難しくなり、このままの状態でいくのか・経鼻経管栄養をするのかの判断になったようです。利用者さんもまだ少し若かった為、ケアマネージャー『経鼻経管栄養をしたらもっと生きられるのに』と感じたそうです。ですが、ご家族は最後まで経鼻経管栄養はしないという選択をされました。

最後は家族が判断する事なので、こちら側は口を出すことはできませんが、ケアマネージャーは長い間、担当されていたのでやりきれなかったのかも知れません。

家族とケアマネージャーの仲が少しこじれてしまったので、ケアマネージャーさんから相談のお電話を頂きました。内容は省きますが、相談して貰えるようになるほど連携ができるようになってきたなぁ。と感じた出来事でした。

 

⑥書類等の事務作業

 ここが1番大変かも知れません。訪問診療は書類がめちゃくちゃ多いことが大変です。訪問診療の見学に来た、他医院の歯科衛生士が『書類が多すぎて大変な上、院長が全然理解してくれない』と悩んでいました。院長からの言い分『書類作業がなかなか終わらないので、残業時間が増えている』とのことでした。

確かに、どちらの言い分にも納得でした。作業をスムーズにかつ早く終わらせるには、PCの活用は不可欠かもしれません。見学に来られた歯科衛生士さんはすべて手書きだったのでPCで作業するようにアドバイスさせて頂きました。

 

若い歯科衛生士さんは歯科の学校などでPCの授業もあるようですが、私のような30代後半の歯科衛生士は当時そんな授業もなく不慣れな方の方が多いんではないでしょうか?私も最初の頃は不慣れでしたが、今ではブログができるようになるまで上達しています。習うより慣れろです。

PCを使うと作業効率が良いので、まだ手書きの方は是非チャレンジしてみて下さいね。

また、手書き作業の医院の院長先生はPCへの移行を手助けしてあげて欲しいです。

f:id:piasu100:20200426224142p:plain

 

⑦車の管理・メインテナンス依頼

車の点検やメインテナンス依頼も歯科衛生士が行っています。勤める医院はコーディネーターがいないので、歯科医師と歯科衛生士が全て行っています。

ガソリンを入れたりするのは勿論のこと、メインテナンスの依頼なども行っています。車がなかったら訪問診療ができないので、メインテナンスや事故しないことも大切です。

私の勤める医院は、結構山の奥まで行ったりしていますが今まで無事故なのが自慢できるところです。安全運転はで大事です。

また駐車場のスペースがなく、どうしても駐車すると邪魔になってしまう場所もあります。なので車のフロントに【ただいま往診中です。ご用の方はこちらまで連絡下さい】と往診スマホの番号を書いてフロントガラスに置いています。

 

それでも理解が得られない場合もありますが、しょうがないですよね~。

f:id:piasu100:20200426230252p:plain

⑧1日20名診るまでの道のり

最初の頃は、お昼の12時に往診に出かけて13時には帰ってくるような往診スタイルでした。なので1人・2人を診るのが限界でした。今では1日20人程の患者さんを診ています。

口腔ケアの大切さを分かって貰えるように、無料検診を行ったり地域の方への勉強会なども行っていました。そんな事を3~4年続けていると少しづつ理解してくれる方が増えていき今の状態になりました。 

⑨まとめ 

超高齢化社会を目前にしている今の日本では、これからもっと歯科衛生士さんの力は必要になってくると思います。私の尊敬している先生もおっしゃってました。訪問口腔ケアができる歯科衛生士さんがもっともっと増えていき、最後の時間までお口で食事が取れるようになる方が増えるといいなと思っています。

 

 

 

今日も読んで頂きありがとうございました。

f:id:piasu100:20200404120919j:plain 

 

  

 

どうしても入れ歯が合わない・食べられない!そんな方への入れ歯安定剤の正しい使用方法

こんばんは(#^^#)

 

入れ歯が使いこなせない方や気持ち悪くて使えないって方は沢山いますよね。

 

訪問診療に行くと、どうしても使いこなせない高齢者の方は沢山います。入れ歯が使えず食事量が落ちるようなら、訪問診療では入れ歯安定剤を使ってもらうように指導することもあります。

なので、今日は正しい入れ歯安定剤の使い方を説明していきます。

 

f:id:piasu100:20200422203357j:plain

 

どうしても入れ歯が合わない・食べられない!そんな方への入れ歯安定剤の正しい使用方法

 

[もくじ]

①入れ歯安定剤の種類・特徴

・クリームタイプ

・粉末タイプ

・シートタイプ

・クッションタイプ

 

②入れ歯安定剤と掃除の仕方

 

③ぴあすの個人的意見

 

でお話ししていきます。

 

入れ歯安定剤の種類と特徴

クリームタイプ

粘着力が強く・柔らかい為に伸ばしやすい。粉末のタイプより粘着力が強いのがメリット

 

*粘着性が高い為に入れ歯を洗う時に苦労する。

 

 

訪問診療すると、入れ歯安定剤を入れ過ぎの人がとても多いです。入れ歯からこぼれてますよって方は入れ過ぎなので注意して下さい。

クリームタイプの安定剤は伸びるので少量で大丈夫です。

上の総入れ歯の場合は奥歯の左右2か所くらいと真ん中に1か所くらいで十分です。

 

入れ過ぎると掃除に時間がかかります。

 

粉末タイプ

粉末が均等に広がる為に違和感が少なく入れ歯を洗う時も取りやすい

 

*唾液と混ざることで、粘力が増すので唾液の少ない人には向いてない

 

粉末タイプを使ってる人は、私の周りに限りますがほとんど見かけません。

高齢になると唾液の分泌量が減っている人が多いので、使用しても安定が悪いのかもしれませんね。

f:id:piasu100:20200422212653p:plain

シートタイプ

クリームタイプと同等の粘着力もあり持ち運びに便利・水に浸けたシートを入れ歯に貼ります。

 

*使用するときに水が必要

 

シートタイプを使用している人は時々見かけます。シートタイプの安定剤を使用する人からの『どこに貼るのが正しいですか?』の質問をよく受けます。

説明書、『読んでないんかーい』っと突っ込みたくなりますが、説明書の文字って基本どれも小さいですよね~。目の悪い人や高齢者に優しくない(+o+)

重要な所は文字を大きくするなりの工夫をして貰いたいですね~。

 

話を戻しますが、シートタイプも商品により違いはありますが付け過ぎは顎にもよくないので注意してくださいね。説明書をよく読むことも大切です。

 

 

クッションタイプ

クッション効果で合わない入れ歯による痛みを緩和できる。食べカスが侵入しにくい

 

*連続して使用すると顎の間接や粘膜に悪影響を及ぼす

 

1番落とすのに苦労するのがクッションタイプですね~。歯科医院にも安定剤を付けっぱなしで来院される方がいますが(;^ω^)中々、外れません。安定剤を付け過ぎている人が多く、歯茎にもべったり張り付いてて落とすのが非常に大変です。

 

クッションタイプは安定性も良いので食べやすいかもしれませんが、歯槽骨(歯茎の中の骨)が吸収してきたり、顎の関節にも悪影響が出やすいので短期的に使って貰いたいですね。

 

  入れ歯安定剤と掃除の仕方

単刀直入に言ってしまえば

【安定剤を綺麗に拭き取って入れ歯のヌルヌルをしっかり取ろう】です。

 

入れ歯の安定剤をしっかり除去できたら、こちらの記事を参考にしてみて下さい↓

 

www.piasu-okuchicare.com

 

  ぴあすの個人的意見

入れ歯安定剤を使う条件としては【どうしても、使いこなせない人】に限ります。

そもそも、【入れ歯はそのまま使う物】です。

いきなり、安定剤を使ってはいけません。安定剤の使用を考えるのは歯科医に修理や調整をしてもらってからの話になります。ここだけは、お間違いのないように。

 

私が出会った人の中には、嘔吐反射が強い方(フルデンチャー)の場合や入れ歯が合わずノイローゼになりそうなどと言われたこともあります。

 

歯科医院に来院できる人は生活の質を上げる為には、インプラントなどを検討してみるのも良いかも知れませんが往診はそうはいきません。

 

感の良い人はお分かりになりましたか( *´艸`)?

 

往診ではインプラントのような大きい治療はできないからです。また、沢山の疾患を持っている人が多いので現実的ではありません。

 

f:id:piasu100:20200422222828p:plain

高齢者の大きな楽しみの1つは食べることです。なので食事量が落ちるほど食事ができないなら、食事の時は入れ歯安定剤を使って食事をして貰おうと思っています。この事は歯科医ともよく話し合って決めました。歯科医の定期チェックも継続しています。

 

また、カラオケが好きな人・入れ歯を気にせず会話したい人など、ニーズは多様で切実なのです。なので本来歯科医や歯科衛生士は入れ歯安定剤の使用はあまりお勧めしませんが、往診に限っては短期的に使用を勧めることもあります。

 

入れ歯安定剤については歯科衛生士学校では勉強しないことですが、往診を始めてから個人的に勉強しました。

正しく使えていない高齢者の方はとても多いので、正しく指導し美味しく食事を楽しんで貰いたいなと思っています。

 

今日も読んで頂きありがとうございました。

f:id:piasu100:20200404120919j:plain

 

 にほんブログ村 病気ブログ 歯科衛生士へ
にほんブログ村>

 

 

にほんブログ村 健康ブログ 口腔ケア・口の健康へ
にほんブログ村

 

 

 

 

 

コロナウイルスで歯医者へ行くのか悩んでる方・急患以外の方は行かない方が良いと感じる理由について

こんばんは

 緊急事態宣言が全国へと拡がりそうです。

できるだけ、出歩くことは控えめにしてますが‥‥早く終息して欲しいと願うばかりです。

 f:id:piasu100:20200416171231j:plain

今日は

コロナウイルスで歯医者へ行くのか悩んでる方・急患以外の方は行かない方が良いと感じる理由について

 

[もくじ]

・実際、歯医者に患者さんって来てるの?

・歯医者での感染予防の取り組み

・急患ってどんな症状の時?

・定期健診は予約変更した方が良い理由

・訪問診療は断るべき?

・歯医者側から患者さんにお願いしたいこと

 

でお話ししていきます。

 

実際、歯医者に患者さんって来てるの?

私は地方の歯医者さんに勤務していますが、患者さんは1日60人くらいは来ています。定期健診の方は予約をキャンセルや変更される方が多く、患者さん自身が来院を自粛してくれているように感じます。

最近では、クリーニングするより治療のアシストにつくことが多くなっています。治療中の方は心配しながらも来院されているような感じがします。全く、気されていない人も中にはいるようですが(;^ω^)こういう方が1番心配ですw

 

訪問診療は自粛するように促されています。施設側からも連絡が入り、訪問診療の日数を減らしたりと対応中です。

 

f:id:piasu100:20200416201406p:plain

 歯医者での感染予防の取り組み

私の勤める歯医者では、換気・清掃消毒を徹底しています。院長が何やら高そうな手洗いの機械も購入しました。本当は患者さんやスタッフ全員に検温もお願いしたい所ですが、今の所はしていません。他の歯科医院では患者さんが沢山集まらないように予約時間を上手く調整している医院もあります。また、歯の治療をする前に患者さんにうがい薬でうがいをして貰ってから治療するようにしている医院もあるとお聞きしました。どこの歯医者も色々と対策しているようです。

 

急患ってどんな症状の時?

どのくらいの症状だったら歯医者に行った方が良いのかなぁと思っている人もいるのではありませんか?

・歯が痛い

・歯茎が腫れた

・入れ歯が壊れた

・入れ歯があたって痛い

・被せ者が取れて食事しにくい

・外傷

・治療中の歯の痛み

などなどあります。参考にしてみて下さい。

 

もし、行こうか悩んでる方がいたら自分がかかってる歯医者さんに連絡して緊急性があるのか確かめても良いかもしれませんね。

何年も歯医者にかかっていない人に『緊急性がありますか?』と聞かれても、お答えできかねますので定期健診などしっかり受けてる方に限ります。

 

f:id:piasu100:20200416201530p:plain

 定期健診は予約変更した方が良い理由

定期健診の方は予約変更されることをお勧めします。どこの歯医者も感染予防にはしっかりと努めていますが、大きな病院などに比べると完璧とまでは言い難いからです。完璧に予防するには機材も消毒液も費用も人手も全然足りません。なので、特に今は歯に問題もなく美味しく食事が出来ている方は無理に歯医者の定期健診に来る必要はないと思います。コロナウイルスが落ち着くまでは、セルフケアをしっかり行いご自分の歯をしっかり守って頂ければと思います。歯医者は飛沫する治療が多いとの報道もあり、皆さんもご存じだとは思いますので無理に感染するかもと思う場所にくる必要はないのです。コロナウイルスが落ち着いたら、歯石を取りにいきましょう!!

 

f:id:piasu100:20200416201650p:plain

訪問診療は断るべき?

訪問診療をしている立場からすると非常に辛いことですが、急患以外は出来れば断る方が良いと思っています。飛沫の多い職業なので、正直にいうと私達自身も高齢者の方に感染させてしまわないかと不安に思いながら訪問診療をしています。施設などで感染が起こるとクラスターになる可能性が高いと思います。施設の方や介護中のご家族の方は自分でハブラシが出来ない高齢者の掃除のお手伝いをして頂ければ本当に有り難いです。もし、入れ歯があたって食事ができないなどの急患の時は早めに呼んで頂けると助かります。

 

歯医者側から患者さんにお願いしたいこと

歯の治療中でどうしても歯医者に行かないと行けない人は検温を自分自身でしてから来て頂けると助かります。

当たり前のことを書きますが‥

・乾いた咳

・発熱(37.5度以上)

・喉の痛み

・鼻水

・だるさ

がある人は歯医者の受診は自粛して欲しいです。

 

喘息や鼻炎のある方はごめんなさい。

f:id:piasu100:20200416201306p:plain

私達だけで予防するには限界があります。患者さん自身もマスク・手洗い・うがいなどをしっかり行い注意して下さいね。コロナウイルスは沈静化させるには、一人ひとりの対策が最も重要と言われています。何度も言われて『わかってるわっ』と言われそうですが、ここは何度も言わせて欲しいです。一人の軽率な行動が沢山の人を悲しませることになります。

 

どうか、早くコロナウイルスが終息しみなさんに平穏な日々が戻りますように

 

 

今日も読んで頂きありがとうございました。

f:id:piasu100:20200404120919j:plain

 

 

 

 

 

 

原因不明の歯の痛みで悩んでませんか?その痛みTCH(歯列接触癖)が原因かも

今晩は

 

今日は、お口のお話しです。

 

f:id:piasu100:20200415193828j:plain

歯のクリーニングをしていると、舌がギザギザだったり頬にくっきりと線が入ってる人が多くなったなぁと感じます。ストレス社会ですね~。

 

舌がギザギザだったりする人は、長い時間上下の歯を接触させてる可能性が高いんです。今日は現代病のTCHについてお話ししていきます!!

 

 

原因不明の歯の痛みで悩んでませんか?その痛みTCH(歯列接触癖) が原因かも

 

[もくじ]

①そもそもTCHって何?歯を接触させる癖です

②どんな症状があるの?どういう人がなるの?

③セルフチェック方法

④リラックスが大切・癖は意識的に直して歯を守りましょう!

⑤ぴあす自身もTCHでした

 

①そもそもTCHって何?歯を接触させる癖です

T=Tooth

C=Contacting

H=Habit

の略です。

日本語にすると、上下の歯を接触させる癖のことです。

 

詳しく言うと、リラックスした状態であれば上下の歯は合わさりません。

上下の歯は 会話や食事の時には接触しますが、接触時間は24時間中20分以下とほんのわずかな時間です。

 

f:id:piasu100:20200414213549p:plain

 

②どんな症状があるの?どういう人がなるの?

どんな症状

・虫歯でも歯周病でもないのに、歯が痛い場合

・顎が痛い

・噛んだら痛い

・歯が割れた

・知覚過敏 

・肩こりや頭痛 

など色んな症状が出てきます。

 

どういう人がなるの?

・頑張り屋さん(物事に集中している時)

・スマホを長時間見ていたり、デスクワークでうつむく姿勢の多い方

・緊張していたりストレスのある方

  

f:id:piasu100:20200414224454p:plain

 

 

 

③セルフチェック方法

 ・舌の辺縁にギザギザの跡がついている

f:id:piasu100:20200414215628p:plain

 

・ほっぺの内側に白い線がある

・歯茎にコブのような物はできてませんか?

f:id:piasu100:20200414220710p:plain

・背筋を伸ばし唇を閉じる→静かに目を閉じる→ゆっくり鼻から呼吸する。

 

どうでしたか?

今の状態で上下の歯は接触していませんか?

もし、接触しているようであればTCHの可能性があります。

 

 ④リラックスが大切・癖は意識的に直して歯を守りましょう

まず、歯を離すことを意識してみましょう。PCの画面などに見える所に【歯を離す】と

メモしておきましょう。習慣的についた癖はなかなか直らないので、意識して行うことが大切です。

スマホに集中している時などもうつむき過ぎないように注意してみて下さいね。

また、がんばり屋さんはリラックスが大切です。

 

f:id:piasu100:20200414225046j:plain

上下の歯が接触しているだけで、口を動かす筋肉は緊張して疲労していきます。ほっぺたが疲れた感じがする人もいます。筋肉疲労が歯ぎしりや噛みしめを起こす原因になって顎関節症などのトラブルを引き起こすこともありますよ!

 

⑤ぴあす自身もTCH

悲しい現実ですが、私自身もTCHでした。職業柄、うつむく姿勢が多いんで知らないうちにTCHになってましたね。顎もだるくて、ほっぺたも疲れてる感じがありました。TCHと分かっていない時は不定愁訴だな~なんて感じてました。

おまけに歯ぎしりもあるので、夜はマウスピースしてますww

 

仕事中は意識して、上下の歯を離すようにしていますが思うように癖って直りませんね(^^;)歯石取りをする時はついつい集中してしまってww

 

原因不明の歯の痛みは、こういう癖が引き起こすこともあるんだな~っと知っておいて損はないと思いますよ~(^^)/

 

 

今日も読んで頂きありがとうございました。

f:id:piasu100:20200207194037j:plain

 

 

 

にほんブログ村 健康ブログ 歯磨き・歯の健康へ
にほんブログ村

 

ハブラシと電動ハブラシはどっちが良いの??

 

 

 

1度は悩んだことありませんか?ハブラシと電動ハブラシはどっちが良いの??

 

についてお話ししていいます。

口腔ケアちゃうやんって思って方もいますよね~(^^;)

そうなんですよ~許してねww

 

でも、電動歯ブラシは訪問診療でも使えるんですよ~(^^)

 

 

患者さんから 

電動歯ブラシを使った方が良いですか?普通の歯ブラシを使った方が良いですか?この質問めちゃくちゃ多いんですよ~。

 

悩んでる方がいたら、参考になればと思います。

 

 

 

 

①歯科衛生士がハブラシを勧める理由

・コスパが良いよね(電動歯ブラシに比べると安価)

 ・やっぱり、細かい所まで届くよね~

 ・自分の手先ほど器用なものはない

 

②電動歯ブラシだって良い所はあるぞ

・時間は短縮できる(磨けているかどうかは不明)

・高齢者の方・麻痺などで手を上手に動かせない方はグリップが太いので持ちやすい

 

 ③電動歯ブラシは選び方が大切

・患者さんから『電動歯ブラシ使ってるんですが、電動歯ブラシって良いんですかね~?』の質問 について

・電動歯ブラシを間違った使い方すると歯や歯茎を傷つけるよ。

  

ぴあすの個人的な感想

 

でお話しします(^^)/

 

 

f:id:piasu100:20200413231019p:plain

 

①歯科衛生士がハブラシを勧める理由

コスパが良いよね?について

 

ハブラシって基本毎日するものですよね。

 今日1日磨いていないと気付いた方は洗面所へGOしてくださーい‥( 一一)

 

歯ブラシ交換の目安は1ヶ月に1回といわれています。

 

私個人はハブラシの毛の部分の反対側から見て、毛先が外に出てたら交換しましょうと伝えています。

 

電動歯ブラシのブラシの交換の目安は、3~4ヶ月と言われていますが使い方を間違っていると毛先の広がりは早いでしょう。

 

f:id:piasu100:20200330235756p:plain

電動ブラシの値段はピンキリですが、高い物では数万円はします。また替えのブラシも必要です。

 

お金のある人にはお勧めかもしれません!

 個人的にはコスパ重視なので、ハブラシをお勧めします。

 

 

やっぱり細かい所までとどくよね~について

最近の電動歯ブラシはヘッドの部分がだいぶ小さくなってきました。ひとむかし前は、ヘッドの部分が結構大きい物も多くて『これは、奥までは無理だろな』って思うこともありました。

 

ハブラシも用途に合わせての購入が大切ですが、ハブラシは軽くて操作しやすいので、奥までも磨きやすいですし、歯並びの悪い所にも操作しやすいと思います。

 

 

自分の手先ほど、器用な物はないについて

 プラーク(歯垢)って機械的な力が加わらないと落ちないんです。

 

がむしゃらに磨いた所で、プラークに毛先が当たらなければプラークは全然落ちてはくれません。力ではなく、力を抜いて長く磨いた方が綺麗になります。

 

『それが、出来たらやってるわ』とのお声が聞こえてきそうですが、どんなに良い機械が出てきても、自分の手先ほど器用に動かすことは難しように思います。

 

f:id:piasu100:20200331002020p:plain

 

 自分のお口の中では、この辺りに磨き残しが多いななどよく知っておくことも大切です。人間は癖があるので、どうしても同じ場所にプラークが残りがちです。

 

自分で落とすのが苦手な場所は歯科衛生士さんに、健診でブラッシング指導を受けたり、落として貰いましょう。

 

 

② 電動歯ブラシだって良い所はあるぞ

時間が短縮できるについて(磨けてるかどうかは不明)

 

朝や忙しい時は時間を短縮したいですよね?そんな時は電動歯ブラシの方が有効かもしれません。サーーっと磨いてもある程度さっぱりしますよね。

 

ただ、細かい所が磨けているかどうかは人それぞれだと思います。

 

 

個人的には、朝・昼はサーーっと磨いて、夜は歯ブラシや電動歯ブラシで時間をかけて丁寧に磨いて貰いたいです。

 

何故なら…

 

寝ている間は唾液の分泌が減り、お口の中は乾燥ぎみなのです。

 

朝、喉が渇くでしょ~。

 

乾燥すると菌が元気に活動を始めます!!

f:id:piasu100:20200331004949p:plain

 

冬場は空気が乾燥すると、風邪などが流行りますよね? 

 ↑お口の中もよく似た感じです。

 

なので、

寝る前には出来るだけ菌数を減らしたいので、丁寧なブラッシングが必要です

 

また、歯ブラシをする場所で重要なのは歯と歯の間歯と歯茎の境目がとても大切です。

 

他にもありますが、まずはこの2つだけ。

 

 

よほど良い電動歯ブラシ以外の方は、2日に1回くらいは歯と歯の間のお掃除を入念にしましょう!!

 デンタルフロスや歯間ブラシを使いましょう。

f:id:piasu100:20200331010026p:plain

 

f:id:piasu100:20200331010049p:plain

 

 

時々、爪楊枝で汚れが取れると思っている方もいますが、爪楊枝ではプラークは取れません。楊枝で取れるのは食べカスです。

 

フロスや歯間ブラシも使ってお掃除した方が、プラークがしっかり取れて歯は長持ちします。

 

やった事のない方もチャレンジしてみて下さい。

 

長く自分の歯で美味しく食事をする為には、歯の掃除は不可欠です。

 

歯が無くなった時にはインプラントや

f:id:piasu100:20200331010600p:plain

入れ歯などもありますが

f:id:piasu100:20200331010816p:plain

やはり、インプラントはまだまだ高価だし入れ歯は取り外しが面倒です。

 

歯の掃除をしっかりしていけば、無駄なお金も面倒な取り外しも必要ありません。

 

 

高齢者の方・麻痺などで手を上手に動かせない方は、グリップが太いので持ちやすい

高齢になってくると、関節リウマチなどで手の動きが制限される方もいます。歯ブラシを握れなかったり、裏側など角度を使って磨く動作ができにくい方もいます。

電動歯ブラシはグリップが太くて握りやすいですが、歯ブラシよりも少し重くなるのが難点ではありますが、

 

全く、磨かないよりは少しでも磨いた方が良いに決まってる!!

 

また、口腔ケアもリハビリの一つだと考えて、自分自身で磨いて貰いましょう!

痛みがある時は無理せず、できる時に自分自身でハブラシして貰うように促しましょう。

 

 

③電動歯ブラシは選び方が大切

患者さんから『電動歯ブラシ使ってるんですが、電動歯ブラシって良いんですかね~?』の質問 について

この質問はよく受けるんですが‥‥個人的に思うことですが、どんな電動歯ブラシ使ってるか分からないのに答えられるか~( `ー´)ノですww

 

普段はね~。そりゃ、大人ですから~。上手に説明しますよ。でもね、いつもモヤモヤするんですよね。結構、根は真面目ですからww 

電動歯ブラシの種類、いくつあると思ってんねんって思ってしまいます。

 

出来れば、持ってくるなり写メしてきて欲しい。こじらせ歯科衛生士でした。

 

 

・電動歯ブラシを間違った使い方すると歯や歯茎を傷つけるよ。

時々、電動歯ブラシで歯茎に傷をつけて来院される方もいます。歯茎の傷って案外痛いものです。歯茎は繊細なんです。

 

電動歯ブラシを使用する時もハブラシと同様に力を入れ過ぎないことが大切ですね。

 

 

 

 

 ぴあすの個人的な感想

定期クリーニングをしていると、綺麗に清掃できている患者さんがいました。その方はハブラシと電動歯ブラシ両方を使って清掃しているようです。

 

歯科衛生士はハブラシを勧める人が多いように感じますが、この患者さんのように使い分けながら清掃する方法もあります。

 

 

どちらにしても、長く自分の歯で食事するには清掃が大切になります。

自分のお口の中に興味を持って貰って大切にしていって下さいね(^^)/

 

 

今日も読んで頂きありがとうございました。

 

f:id:piasu100:20200207194154j:plain

 

 

 

にほんブログ村 健康ブログ 歯磨き・歯の健康へ
にほんブログ村

 

 

 

 

口腔ケア用品って種類がいっぱい、どれ使ったら良いのか悩んでる方必見!訪問歯科衛生士がお勧めするケア用品

口腔ケア用品を選ぶのに、悩んだことはありませんか??

いろんな会社から沢山のケア用品が発売されています。

全部、お試しするのは大変ていう方必見です。

実際に使って、評判の良いケア用品を紹介していきますね(^^)/

 

 

f:id:piasu100:20200531003258j:plain

 

口腔ケア用品って種類がいっぱい、どれ使ったら良いのか悩んでる方必見!!訪問歯科衛生士がお勧めするケア用品

①ブラッシング時のケア用品

ハブラシ

ブラッシングの時に使いやすい歯ブラシはオーラルケア製品のタフト24(tuft24)が本当に使いやすいです。

 

ハブラシの先はコンパクトで毛先の柔らかさとコシが絶妙です!とても磨きやすいです。高齢者の歯茎はとても敏感なのでハブラシ選びも大切です。心地よく磨いてあげるのもケアを継続する為にはとても大切です。

 

歯磨き粉

口腔ケアの時は最初から歯磨き粉を使うことはほとんどありません。最後に少しだけ爽快感を得て貰いたいので使用することもあります。 

ライオンのチェックアップスタンダードはよく使います。低発砲なので口の中が泡だらけにならないので口腔ケア時に役立ちます。

 

 

コンクールジェルコートFも時々使用します。発泡剤・研磨剤が無配合なのでこちらも口腔ケアには使いやすいですが‥

塩酸クロロヘキシジン含有なので、使いすぎると着色がつきやすくなりますよ!!

訪問診療で着色を除去するのは大変なので、時々にしています。 

 

歯間ブラシ

歯間ブラシはちょっと難しい‥好みもあると思うんですが‥

個人的にはゴムの物より毛がついてる方がよく落ちてるような気がします。

 

歯間ブラシは曲がった物とストレートの物と色々です。色々試して使ってみて下さい。 お勧めないんか~いw

ワンタフトブラシ

歯が1本だけの方や最後臼歯部や口を開けてくれない方へのケアの時に大活躍します。

ワンタフトブラシがある方が、ケアがスムーズに進みますよ。

 

 

フロス

フロスと言ったらと言って良い程、使われているんではないでしょうか?

色々とフロスも使いましたが、やっぱりこれに戻ってきます。操作性が本当に良いので使いやすいです。

 

口腔ケアウェッティ

オーラルプラスの口腔ケアウェッティは口腔ケアを始めてから巡りあったんですが、

本当に使いやすいです。私の医院の訪問歯科衛生士はこれがなかったら探しまわります(これ本当)

 巡り合うまでは、不織布を使ったりしてましたが口腔ケアウェッティの方が使いやすいと今では感じています。

 

ドラックストアなどにも置いてあるので使ってみて欲しいです。2つ種類があるんですがノンアルコールのピンクの方を使用しています。アルコール成分が入っているとさっぱりはしますが、口腔乾燥の方などに使用すると余計に乾燥させてしまうので、ノンアルコールタイプを使っています。

 

ガーグルベースン(うがい受け皿)

うがいが出来る方はうがい受けがあると良いですね。

洗面器でも良いですが、やっぱりカーブしている物の方が高齢者の方はうがいがしやすそうです

 

100均のうがい受けも優秀ですよコスパも良いので手軽に購入できます。

  

②口腔粘膜用ブラシ

スポンジブラシ

スポンジブラシについては前の記事でもご紹介しましたが、バトラーのスポンジブラシが粘膜に優しくて使いやすいなと感じています。特に敏感な方には重宝しています。コスパは悪いです

 

コスパを重視するなら、ハミングット!柄の部分はペーパーでできているので、片付ける際は折って捨てることができるのも良い点ですが、柄の部分がペーパーなので口腔粘膜のマッサージには不向きです。

 

 

モアブラシ

モアブラシは粘膜が過敏な方に苦痛を与えずケアすることができます。

寝たきりの方によく使用します。柄の部分もしっかりとした作りで曲げる事も可能なので万が一噛まれても安心です。乾燥しがちで粘膜が過敏な方には向いていると思います。口腔ケアジェルと併用するとより良いです。

 

クルリーナブラシ

クルリーナブラシもモアブラシと同様に粘膜のケアや咽頭部のケアに向いています。

吸引しながら使える物もあるので、誤嚥が心配な方にはとても助かっています。口腔ケアに慣れていない他職種の方でも比較的使いやすいと思います。

 

 

*モアブラシもクルリーナブラシもオーラルケアに電話すると、使い方のDVDなどを送って頂けます。

 ③口腔ケアジェル

お口を洗うジェル

このネーミング凄いですよね~。ストレートで分かりやすい( ^^) 水を使わない口腔ケア用品なので、介護をされている方にも使いやすいです。

 

 

リフレケア

リフレケアは病院などでよく見かけます。

味の種類も色々あるので、好みによって使い分けると良いかもしれません。

 ジェルの使い方はこちらをどうぞ↓ 

www.piasu-okuchicare.com

  ④舌ブラシ

舌ブラシ

口臭予防や誤嚥性肺炎予防には舌のケアは大切です。

 舌ブラシも色んな会社から沢山の製品が出ていますが、口腔ケアが目的ならこんな舌ブラシもあります。オーラルケアの為に作られた舌ブラシです。

 

舌のケアの仕方はこちらの記事にも載せてます 

www.piasu-okuchicare.com

 

⑤開口困難な方

バイトロック

拒否が強く、口を開けてくれない方っていますよね。困った時はバイトロックです。シリコン製で滅菌もできるので綺麗に使用する事ができます

噛む力が強そうな方は青の方をお勧めします。

 

⑥入れ歯清掃用品

ポリデントフレッシュクレンズ

きちんと入れ歯のお手入れができていないと、入れ歯に菌が繁殖し誤嚥性肺炎を引き起こす要因になります。入れ歯は必ずブラシを使って汚れを落としましょう!!

 フレッシュクレンズは入れ歯専用の洗浄剤です。

泡状で出てくるのも嬉しい所です。私の医院では大変重宝しています

 

歯石クリン

入れ歯の汚れが落とせていないと、入れ歯にも歯石が付きます。歯石は菌の塊です。

できるだけ除去しておくことが大切です。

頑固な歯石は落とせないかも知れませんが、薄い歯石ならこの歯石クリンで取れそうです。

  

入れ歯のお手入れの仕方を知りたい方はこちらで確認してくださいね。

www.piasu-okuchicare.com

 

今回は使いやすい口腔ケア用品を紹介させて頂きました。

口腔ケアでお困りの方がいましたら参考にして頂けると嬉しいです。

 

https://www.instagram.com/p/CA0IQWcpH7s/

Login • Instagram

 インスタグラムもしてます(^^)/

 

今日も最後まで読んで頂きありがとうございました。

是非、読者になって頂けると更新の励みになります。 

f:id:piasu100:20200207194037j:plain

 

 

にほんブログ村 健康ブログ 口腔ケア・口の健康へ
にほんブログ村

高齢者の口の中のトラブルで気を付けること 虫歯と歯周病について

こんばんは(*^-^*)

 

やっと20記事かけました。

  

f:id:piasu100:20200411235413j:plain

すごく時間かかってますが、マイペースに続けます(^^)/

 

 

今日は

足も悪いし、歯のクリーニングに行くのも大変って方・自分自身で予防しましょう!!高齢者の口の中のトラブルで気を付けること 虫歯と歯周病について

 

のお話しをしていきます。

 

f:id:piasu100:20200412102531p:plain

 

[もくじ]

①高齢者のお口のトラブルは

・すり減ったり、歯茎が退縮した歯は虫歯の格好の餌食

・歯を失う原因第1位は歯周病

・口臭の原因は口の中の細菌

・合わない入れ歯を使っていると、オーラルフレイルを引き起こす

 

②歯周病は歯を支える骨を溶かす病気

・歯周病は全身に影響を及ぼす

 

③まとめ

 

 

 

  

①高齢者のお口のトラブルは

すり減ったり、歯茎が退縮した歯は虫歯の格好の餌食

高齢になってくると、咬合面(噛む面)や歯茎がやせて歯の根元が露出

してる人が多くなってきます。

 

歯の1番外側はかたいエナメル質で覆われています。エナメル質が虫歯の進行を防いでいますが、ひとたびエナメル質を突破すると一気に虫歯は進行していきます。

 

高齢者の歯はエナメル質に覆われていない部分が露出していることが多く、虫歯はそこを狙って侵食してきます。

 

なので、高齢で歯がすり減ったり、根元の部分が露出している人は定期的なフッ素塗布やフッ素洗口またはフッ素含有の歯磨き粉を選んで使うことをお勧めします!

 

f:id:piasu100:20200412102627p:plain

 

  

歯を失う原因第1位は歯周病

歯周病は厄介な病気です。

長い年月をかけてじわじわと進行していくので症状がでるのが、中年になってからです。稀にもっと早い人もいますが。

 

歯周病は歯と歯ぐきの間の溝に歯垢がたまりハブラシで除去できていないと歯石となり

ます。歯石の中の細菌が歯周ポケットを作り健康な人ではポケットは1~2ミリですが

歯周病になるとポケットが6~8ミリとなります。

このぐらいの状態になってから、『歯茎が腫れた』などの症状で初めて歯医者に来られる方が多いなと感じます。

 

歯ぐきの下にある歯槽骨が吸収されて歯を支えられない状態になり、歯が抜けてしまいます。

 

歯周病の怖い所は気づいた時には歯がグラグラしていて、抜歯になってしまったということが珍しくありません。

 

歯周病は初期の段階で適切な清掃を行うと進行を防ぐことができます。

初期段階では殆ど症状はありませんが、症状がなくても歯医者の定期クリーニングに通う事をお勧めします。

 

自分の歯で食事ができることは当たり前なことではありません。

長年、この仕事をしていると合わない入れ歯で苦労している方を沢山診ています。

自分の歯で食事できることは本当にありがたいことです。

 

食事の楽しみを自分自身で失わないよう、大切にしてくださいね(^^)/

 

 

また、個人的には定期クリーニングがしっかりしている予防歯科に通われることをお勧めします。

 

 

 

口臭の原因は口の中の細菌

高齢になると老化や薬の副作用などによって唾液の分泌量低下します。

そのため、自浄作用が低下し口の中が汚れやすくなっています。

 

 また、柔らかい食事を好むようになる方はより汚れが付きやすくなります。

 

近くに寄っただけで、強い口臭がするのは口の中に細菌が繁殖している証拠です。

また、舌苔が沢山ついている人も注意が必要です。

 

口の中は細菌だらけです。菌の種類は違えども肛門周りよりも口の中の細菌の方が多いと言われています。

 

重度の歯周病の場合でも独特の臭いを放ちます。

 

口臭を予防する為にも口腔ケアは必須です。

 

  

 

合わない入れ歯を使っていると、オーラルフレイルを引き起こす

入れ歯を使っている人の約半数が、入れ歯に対してなんらかの悩みを持っていると言われています。

 

入れ歯が歯茎にこすれて痛い・入れ歯が落ちてくる・入れ歯を装着して食事すると味がわからないなど色々あります。

 

このような事を日常でよく聞いていると、自分の歯の大切さを実感します。

高齢になって食事を楽しめないのは辛いです。

 

合わない入れ歯を使っていると、入れ歯が気になって話したり食事することが苦痛になってきます。そうするとお口を使わなくなりオーラルフレイルを引き起こすことになりかねません。

 

 オーラルフレイルついてはこちらを参考にしてみて下さい↓

www.piasu-okuchicare.com

 

高齢者では使わない機能はすぐに低下してしまいます。

 

合わない入れ歯は歯医者で修理や調整をして貰いましょう。

 

 

時々、どうしても使いこなせない人もいます。嘔吐反射がきつい人などもいます。

 

そういう時はインプラントにもなるんでしょうが、経済的に難しい人もいます。

 

入れ歯もインプラントも難しい人は食事形態を変えたりと工夫が必要ですね(^^)/

 

 

②歯周病は歯を支える骨を溶かす病気

歯周病は全身に影響を及ぼす

上記で歯周病は歯を支える骨を溶かす病気と説明しましたが、歯周病菌は全身に影響を及ぼす菌だということが知られるようになってきました。

 

 歯周病は糖尿病を悪化させる

歯周病と深く関係している病気の代表格は糖尿病です。

歯ぐきの炎症自体が、糖尿病を悪化させる要因の一つになっていると考えられています。炎症反応によって生じた様々な物質や歯周病が産生する毒素が毛細血管から血液中に入り込みインスリンの機能を障害していると考えられています。

また、血糖のコントロールがよくないと感染に対する抵抗力が低下し口腔内細菌が増殖しやすいことから感染症の1つである歯周病に悪影響を与えることがわかってきています。

 

糖尿病患者さんのHbA1cの数値の確認は大切ですね。

 

8パーセント以上は観血処置を控えることが望ましいです

 

心内膜炎・心内膜症になる可能性もあります。

 

歯周病が脳卒中・心疾患のリスクを高める

動脈硬化は不適切な食生活や運動不足やストレスなどの生活習慣のみだれが原因でおこるとされていました。ですが、別の因子として歯周病菌などの細菌感染がクローズアップされてきました。

 

歯周病菌などの刺激により動脈硬化を誘導する物質が出て血管内にプラークができ血液の通り道は細くなります。

 

 

 歯周病と骨粗鬆症

 閉経後の骨粗鬆症患者さんにおいて歯周病が進行しやすい原因として最も重要と考えられているのが、エストロゲンの欠乏です。

 

エストロゲンの分泌が少なくなると、全身の骨がもろくなり歯を支える歯槽骨ももろくなります。また、歯周ポケット内にはでは、炎症反応を引き起こす物質が作られ歯周病の進行が加速されると考えられています。

閉経後の女性はたとえ歯周炎がなくても、エストロゲンの減少により歯周病にかかりやすく広がりやすい状態にあることを知っておくことが大切です。

 

 

他にもありますが、歯周病菌は全身に悪影響を及ぼしてきます。

歯や全身を守る為に、毎日の歯ブラシと定期クリーニングは継続していきましょう!!

 

 

 

③まとめ

私が個人的に思うことは、若いうちから定期クリーニングの習慣をつけることが

大切だと思っています。

歯医者は痛くなってから行くと時間も費用も倍になります。

虫歯も歯周病も軽度のうちに治しておくと時間も費用も少なくて済みます。

(できたら、やってますよね~w) 

 

 

でも、できるだけ多くに人に定期クリーニングの継続を勧めたいです。

 

 

私が訪問診療で何年も継続してケアしている認知症患者さんですが、体調が悪くなり退所して別の施設で会った時もうっすらと覚えてくれているのか、口腔ケアを再開してもすぐに受け入れてくれました。

身体が覚えているようでした。

 

この時、強く感じたのは‥

【継続する大切さ】です。

 

定期クリーニングでも訪問口腔ケアでも継続が大切です。

 

私はよく言う言葉があります。

 

虫歯や歯周病が悪化している患者さんに

『根気強く通って下さいね』と伝えています。

 

みなさんも食事の楽しみを奪われないように、歯を大切にしてくださいね♪

 

今日も、面白いことは言わず真面目に書いてしまった‥(反省)

 

 今日も読んで頂きありがとうございました。

f:id:piasu100:20200207194154j:plain

 

 

にほんブログ村 健康ブログ 歯磨き・歯の健康へ
にほんブログ村

コロナウイルスによる歯科衛生士の状況 メディアで報道されて

おはようございます(*^-^*)

 

今日は嬉しい日曜日ですが、出来るだけ出歩かず

 

感染予防に努めたいです。

 

f:id:piasu100:20200411211712j:plain

 

 

地方においても

 

メディアで報道されてから歯科医院でも不安と緊張感が高まっています。

 

隣の県では歯科衛生士の感染が認められました(;_:)今までは『田舎なので大丈夫』感がありましたが‥そうは言っていられなくなりそうです(;・∀・) 

 

(コロナウイルスの猛威は半端ないですね)

 

 

今日は歯科衛生士の立場から個人的に書かせて頂きます!!

 

皆さんの勤める歯医者はどうでしょうか?

 

開業医は個人経営なので、歯科衛生士の身体を心配というよりも経営が傾くのを心配される院長の方が多いんではないでしょうか。

 

感染率が最も高い職業なのに、悲しいことです。

 

これが、現実ですね~。

 

f:id:piasu100:20200413183440p:plain

 

誰かを恨んでもどうしようもありません。自分の体は自分で守らなければと思っています。

 

 

 

 

私は訪問歯科衛生士として主に仕事をしていますが、5月まで訪問診療中止になる

施設やGHが増えてきました。 当然だと思います!!

 

 

このウイルスの厄介な所は‥

若い人は”感染していても無症状な人”がいることです。

 

もし、私が感染していても無症状だと訪問診療中に感染を拡大させてしまいます。

 

なので、私自身は休みの日でもできる限り出歩かず短時間で済ませるように

 

我慢しています。(辛いです)

 

f:id:piasu100:20200411225855p:plain

 

私と一緒に訪問診療をしている歯科医も自分自身の立場を考えて結婚式の招待を

受けていたようですが、キャンセルしたとのことでした。

(この時期に結婚式も微妙ですが、色々と事情があったようでっ)

 

本当に早く終息して欲しいウイルスです。

 

 

訪問口腔ケアにいけない間の利用者さんの口腔内が本当に心配です。

 

f:id:piasu100:20200411220140p:plain



サ高住やGHでは、まだまだケアが十分でない所が多くコロナウイルスも心配ではありますが、誤嚥性肺炎も心配です。

 

誤嚥性肺炎も命に直結する病気です。

 

訪問できない間にできる事はないか、日々考えています。

 

何か良い方法はありませんかね~?教えて欲しい。

 

f:id:piasu100:20200411224359p:plain

 

訪問診療が休止している施設やGHが多いので、院内での診療が

 

多くなりそうです。

 

 また、コロナウイルスに加え田植えの時期も重なって患者さんは激減です。

 

院内での診療中に感じることですが、私の医院には2人の妊婦さんがいます。

 

妊婦の歯科衛生士さんは本当に不安そうに診療しています。

 

自分が同じ立場なら本当に不安だと思います。

 

今は晩婚化も進み、やっとの思いで妊娠される方もいます。

 

f:id:piasu100:20200411220924j:plain

 

 妊婦さんが感染すると薬がほぼ使えません。

 

もちろん、持病をお持ちの方や小さい子供さんがいる方など、どなたがかかっても大変なことですが歯科医院の院長先生にはどうか

妊婦の歯科衛生士に配慮してあげて欲しいという気持ちになります。

 

経営上、無理を言ってる事は承知のうえですが歯科衛生士は雇われの弱い立場です。

 

生活があるので、どうすることもできない人もいると思います。

 

感染対策を徹底し、飛沫の多い処置は避けてもらうなど工夫してあげられないか

と思います。

 

感染の確立が高い職種ですからね~(+_+)

 

 

 

また、最近はSNSで歯科医院に行くべきか、行かない方がいいかなど丁寧に答えて

くれている歯科医もいます。

 

参考にしてみても良いかもしれません。でも、誤った情報は拡散しないでね~。

 

 

 

 

私の医院では定期健診の方がとても減少しています。

 

患者さん自身で判断されてのようです。私が担当している方もコロナが落ち着いたら

定期健診に行きますと連絡をくれました。

 

 

歯医者に定期健診に行けず、自宅にいる事も多くなりがちだと思います。

 

今までの歯磨きの方法を見直してみませんか?

寝る前には長く時間をかけて丁寧に磨いてみて下さい。

 

f:id:piasu100:20200411223447p:plain

 

寝てる間は唾液の分泌量が減り、菌が繁殖しやすい口の中になります

寝る前にしっかり歯磨きすることで、菌の数を減らし増殖を防ぎます。

 

また、デンタルフロスや歯間ブラシが苦手な方は練習してみませんか?

 

f:id:piasu100:20200412102732p:plain

f:id:piasu100:20200412102754p:plain

 

 

口の中を綺麗にすることで、インフルエンザを予防できます(^^)/

(インフルエンザ予防には根拠があります)

 

 

 

 歯医者には行けないけど、自分自身で予防する事はできます(^^)/

そもそも、歯ブラシはセルフケアが1番大切なのです。

 

f:id:piasu100:20200411230843p:plain

 

 

医療のど真ん中でコロナウイルスと闘ってくれている医療従事者の方々には本当に感謝しかありません。

 

どうか、どうか偏見などしないで下さいね。

 

自分自身の感染が不安な中で戦ってくれています。この方達がいなければ、コロナウイルスの犠牲者がもっと増えます。

 

病院でマスクや医療品が不足しませんように。また、これ以上の感染拡大が防げますように。

 

祈っています。

 

 

今日も最後まで読んで頂きありがとうございました。

是非、読者になって頂けると励みになります。

f:id:piasu100:20200209145040j:plain

 

 

 

 

銀歯や入れ歯の金具を誤って飲み込んだら、うんちに出てくるの?出てくれたら安心☆出てくれなかったら大変(;・∀・)

こんばんは。

 

最近、姪が小学1年生になって寂しさを覚えているぴあすです。

 

子供の成長って早く感じますね~。叔母は嬉しいやら寂しいやらです。

 

いや、喜ばないといけないですね~♪

姪ちゃん、入学おめでとう♪ はばたけ~my angel♪

 

f:id:piasu100:20200410000504j:plain

 

今日は

銀歯や入れ歯の金具を誤って飲み込んだら、うんちに出てくるの?出てくれたら安心☆出てくれなかったら大変(;・∀・)

のお話しです。

 

  

 なぜ、この記事を書こうかと思ったかと言いますと‥

同じ病院へ往診している歯医者さんが動揺歯をそのままにしていたようです。

 

詳細はよくわかりませんが、患者さんが抜けた歯を誤嚥して気管内に入ったようで

命にかかわる程だったようです。重大インシデントでした。

 

 

 

その後ですが、その病院の先生方から

『抜けそうな歯は抜いておいて下さい』

との抜歯依頼が多発しています(;・∀・)

 

 

他人事だとは思えません。

私たちの患者さんも取れそうな歯はないか?

取れそうな銀歯はないか?

日々、確認しています。

 

確認は重要ですね。

 

 

 

[もくじ]

①誤って飲みこまないようにするには

・診療室編

・往診編

 

②うんちに出てきたら安心

・誤飲したらレントゲン撮影

 

 

③出てくれなかったら大変(;・∀・)

・消化管異物

・気道異物

 

 ④誤飲のまとめ

 

誤って飲みこまないようにするには

診療室編

歯科医が銀歯などを調整する時に、銀歯を出したり入れたり何度も

すると思います。

前歯は比較的、調整しやすいようですが奥歯など

特に親知らずなどは調整が大変な上

 

お口の中は唾液があるので滑ります!!

 

前もって、歯科医から注意を促されることもありますが無いこともあります。

 

 

患者さん側も奥歯や親知らずの銀歯を調整する時は油断せず、

喉を意識して締めるようにしておきましょう。

 

 

また、金属を除去している時も注意して下さいね(^^)/

 

 

誤って銀歯を落とした時に慌てて寝ている状態から起き上がって

しまうと誤飲する可能性が高くなってしまうので注意しましょう。

 

f:id:piasu100:20200410004905j:plain

 

☆慌てて起き上がらず、顏を横に向けましょう!!

 

往診編

往診や訪問診療した時には抜けそうな歯や取れそうな銀歯や

入れ歯の金具(クラスプ)がないか前もって確認しておきましょう。

 

除去する際に誤飲しそうな時はガーゼなどを口腔内に入れて置き

誤飲を防ぎましょう!

 

(経験談)

拒否の強い患者さんのブリッジの抜歯依頼があった時、

誤飲防止の為に前もってブリッジにスーパーフロスを引っ掛けておきました。

万が一、落とし込んでも引き上げることができます。

歯科医も安心して抜歯できたようです。

 

フロスを補綴物に接着させておくことも有効です。

 

 

往診の場合、拒否の強い患者さんへの抜歯依頼も沢山あります。

誤嚥させないように工夫が大切ですね。

 

 

うんちに出てきたら安心です

誤飲したらレントゲン撮影

 

万が一誤飲してしまい、口腔内や咽頭部に異物が見当たらない場合は

レントゲン撮影が必要です。

 

診療室の場合、直ぐに歯科医が胸部・腹部のレントゲン撮影をするように

内科に紹介してくれると思います。

往診の場合も同じで、すぐに胸部・腹部のレントゲン撮影を行い異物の存在

と位置を早期に発見する必要があります。

 

 

食道や胃まで落ち込んだ異物は自然に排出される為に経過観察される

ことが多いです。

患者さんによる糞便の視認やX線写真撮影により異物の

排出を確認する必要があります。

 

 

f:id:piasu100:20200411193753p:plain

 

③出てくれなかったら大変(;・∀・)

消化管異物

異物が一定期間消化管内に停滞し移動しない場合は、消化管内の

損傷や感染の危険性がある為ファイバースコープによる摘出の適応

になります。

 

腸管穿孔による腹膜炎が疑われる場合は外科的摘出をしなければなりません。

 

 

気道異物

気道異物は自然に排出されることはまれです。

気道狭窄が比較的軽度で呼吸が可能な場合は咳によって

異物が出せるときもある。

チアノーゼがなく深呼吸と自発的な咳ができるなら、意識的に

咳をさせて出させるように促すことが大切です。

咳は吐きださせるのに効果的ではあるが、気道閉塞が急に悪くなる

場合があるので、患者さんの監視を怠ってはなりません。

 

 

 うなずくが話せない・息ができない・咳をしようとするとできない

ような重篤な気道閉塞の場合はハイムリック法などを試みる。

患者さんが意識を消失した場合は直ちに119番に通報し救急車を呼び

緊急対応が可能な医療機関に搬送する。

また、上記のような気道閉塞の症状を伴わない場合でも気道異物で

あることが確認できた場合は呼吸器内科専門医に摘出を依頼する必要が

あります。

 

 

 

 ④誤飲のまとめ

 個人的に思うことですが、誤飲を防ぐにはまず難しい場所の治療をしている事を

患者さんに促すことが大切かなと思っています。

 

患者さんによっては、お口を大きく開けると咽頭部が綺麗にパックリ開く方がいます。

そういう方はより注意が必要だと思います。

 

往診においては、とにかく誤嚥させないようにいつも気を配っています。

体位を変えてもらったりするなど、スタッフで知恵を絞っています。

動揺歯以外にも入れ歯の金具(クラスプ)がグラグラしてないかなどもチェック

しています。

 

誤嚥はできる限り無くしたいですよね。

 

日々、油断せず往診していきたいと思います。

 

今日も読んで頂きありがとうございました。

f:id:piasu100:20200209145040j:plain

 

 

にほんブログ村 健康ブログ 歯磨き・歯の健康へ
にほんブログ村

意外と知らないバイタルチェック・訪問歯科衛生士にはバイタルチェックが必要です。体温・血圧・脈拍・呼吸と(SpO2)

こんばんわ!(^^)!

 

久しぶりの2連休で嬉しいです♪

 

何しようかな~何処にも行けないしな~。

 

掃除でもして、のんびりブログでもしようかなという心境です。

(もう、してるやんw)

 

朝の番組で全自動の電動歯ブラシの試験運用が始まると言っていて

 

是非、試してみたいな~っと思った‥

 

けど、歯間部は無理でしょって思ってしまう歯科衛生士です( *´艸`)w

 

f:id:piasu100:20200404145419p:plain

 

 

 

今日は

意外と知らないバイタルチェック・訪問歯科衛生士にはバイタルチェックが必要です。~体温・血圧・脈拍・呼吸と(SpO2)~

 

のお話しをしてきます。

f:id:piasu100:20200401212556p:plain

 

遠い昔の学生時代には、バイタルチェックは習っていますが

 

一般歯科では毎回測ったりはしないですよね。

 

訪問歯科を始めた頃、基準値もイマイチ分からずあたふたしてました。

 

バイタルチェックは他職種の連携にも必要なので、

覚えておきましょう。

 

 

 

 

[もくじ♡]

 

①体温

・成人と高齢者では基準値は違う

・高齢者は体温に鈍感

 ⓶血圧

・基準値

・高齢者の特徴

・人工透析患者

 ③脈拍

・基準値

・心房細動とは

・不整脈とは 

 ④呼吸とSpo2

・Spo2とは

・基準値

・パルスオキシメーターのみ方

・呼吸

 ⑤まとめ

 

 

詳しく説明していきますね。

 

 

 

①体温

 

成人と高齢者では基準値は違う

成人‥38.8程度 

高齢者‥36.6程度

 

38度を超える場合は医師に相談ですが、家族や施設の方がいる方は

大体、先に『今日は熱があります』などと伝えてくれる方が多いです。

 

老々介護の方などのお宅に訪問したとき、利用者さんお顏がいつもより少し

赤いなと感じることがあり、体温を測ってみると熱があることもありました。

 

そういう時はケアマネージャーさんにすぐに報告しておきます。

 

今の所はないですが、35度以下の低体温にも気をつけます。

(35度以下の方は訪問ではまだ遭遇したことはありません)

 

 

高齢者は体温に鈍感

 

 【エピソード】

在宅に訪問すると、真夏なのに電気毛布に羽毛の掛布団・・・?

訪問看護師に体調を確認すると

Nr『体調は変わりありません』とのこと。

DH『電気毛布と羽毛の掛布団で顏が赤いんですが』

Nr『旦那さんがされたんやね~・電気毛布切って掛布団をめくっといてもらえますか』

DH『わかりました』

とその後の体調を確認して貰うようにお願いしました。

 

暖かいのに布団かぶせ過ぎとやぞ~ということもあるので、

そういう所にも目をむける必要があるかと思います。

 

 

f:id:piasu100:20200404144641p:plain

 

②血圧

訪問診療中血圧を測ることはよくあります。

血圧測定にも‥

・手首で測るもの(手首式血圧計)

・腕で測るもの(上腕式血圧計)

 

個人的には上腕式血圧計を使用されることをお勧めします。

手首式血圧計は血圧が高く表示されることが多いです。

血圧が高いと高齢者の方は不安に思われることが多いからです。

 

 

f:id:piasu100:20200404144059p:plain

 

基準値

140/90mmHg未満

 

基準値は書籍によってもさまざまですが、参考にしてみて下さい。

毎日の測定記録をみることも大切ですよ。

 

 

高齢者の特徴

=血圧の上下の差が開く‥動脈硬化がすすんでいる

=血圧が安定しない

=早朝高血圧‥朝方多発している脳卒中や心筋梗塞と深く関係

 

●収縮期高血圧症‥下の血圧は正常値で上の血圧は高い方が

増えてくるのは高齢者の特徴

 

 

人工透析患者

人口透析患者の血液透析の方はどちらかの腕にシャントを増設

しています。

 

f:id:piasu100:20200404144737p:plain

 

シャントを増設している方の腕で

血圧測定は禁忌です

 

必ず、どちらの腕にシャントが増設されているか確認しておきましょう。

 

訪問診療はコンパクトで持ち運べることも大切ですよね(^^)/

 

 

 

③脈拍

基準値

 高齢者 60~80回

頻脈の場合‥100回以上

徐脈の場合‥60回以上

 

心房細動(AF)とは

心房の中で送られた電気信号の流れが乱れている状態

 

☆心房細動は脳梗塞を引き起こす可能性がある

心房細動が48時間以上続いたり、高血圧や糖尿病が持病である人や

高齢者は血栓ができやすい

 

 

不整脈とは

一定である心臓のリズムが異常に早くなったり遅くなったりすること。

 

 

 

④呼吸とSpO2

Spo2とは

動脈血酸素飽和度です。

動脈血中のヘモグロビンが酸素とどのくらい酸素と結合しているか

パーセントで表示したもの

 

看護師さんはサチュレーションとも言います。

 

基準値

96%以上なら正常値

95%未満なら呼吸不全の疑い

90%未満なら在宅酸素療法の適用

 

☆もともと肺疾患がある方や高齢者ではSpO2が90%から95%でも

呼吸苦を感じることなく生活できる方もいます。

 

↑在宅の患者さんで実際にいました。

 

患者さんのいつもの状態と比較することが大切です。

 

 

 

 

パルスオキシメーターのみ方

パーセント(%)=血中酸素飽和度

 

PRbpm=1分間あたりの脈拍数

 

画面に表示される波形やパーグラフ

脈拍の強度を示しこれらが変動している時は

動脈を検知できている状態

 

☆測定部位にクリームやマニキュアや絆創膏ばどを貼っていると

測定できない可能性がある。

 

個人的には寝たきりの方は指も爪も変形していて測りにくい

時もありますが、指が難しい時は足の指でも試してみて下さいね(^^)/

 

 

呼吸とは

口から肺へ酸素を取り入れ、体内で消費して二酸化炭素を放出

することです。

 

f:id:piasu100:20200404145240p:plain

平均値=呼吸の様子。深いか浅いかをみる

成人では毎分15~20回

 

☆呼吸器疾患や代謝疾患などがある場合、呼吸数は平均から外れて

いることもしばしばある。

 

呼吸不全などで、浅い呼吸になっている時は酸素を補うために

回数が増える。

 

 

⑤まとめ

バイタルサインは人間が生きている状態であるということを

しめす兆候を意味します。

バイタルサインは毎日計測したデータと比較することが大切です。

 

バイタルサインを生かして、安全な口腔ケアをしていきましょうね(^^)/

 

 

今日も読んで頂きありがとうございました。

f:id:piasu100:20200404120919j:plain

 

 

 

認知症の特徴に分けて行う口腔ケア・噛む・拒否について~

 

 

こんにちは(^^)/

 

昨日の訪問診療では2人の方がお亡くなりになられていました。

 

日々、このようなことが繰り返されています。

 

その日が最後になっても、後悔のない口腔ケアをできるように精進していきたいと思っています。

 

f:id:piasu100:20200403224604p:plain

 

今日は、

認知症の方の口腔ケア ~特徴に分けて行うケア・噛む・拒否について~

お話ししていきます。

 

認知症の方への口腔ケアって本当に難しいですよね。

上手くできず、落ち込んでいませんか?

私も最初の頃はストレートな言葉をまともに受けて悲しい思いを何度もしました。

また、自分のブラッシングは正しいのかと悩む日々でした。

 

もし、認知症の方への口腔ケアでお悩みの方がいたら是非 読んで欲しいです。

 

 

[もくじ♡]

 

①認知症の種類と特徴

・アルツハイマー型認知症=食べない認知症

 

・レビー小帯型認知症=誤嚥する認知症

 

・血管性認知症=多彩な症状を示す認知症

 

・前頭側頭型認知症=ケアが難しい認知症

 

②拒否や噛む人への口腔ケア

 

③まとめ

 

詳しく説明していきますね(^^)/ 

 

 

①認知症の種類と特徴

まず、認知症ってひとくくりにされていますが、種類分けにされている事はご存知でしょうか?

 

・アルツハイマー型認知症=食べない認知症

・レビー小体型型認知症=誤嚥する認知症

・血管性認知症=多彩な症状を示す認知症

・前頭側頭型認知症=ケアが難しい認知症

 

 

今回は野原幹二先生の書籍を元に書かせて頂きます。

 

 

野原先生の書籍を読ませて頂いてから、よく何型の認知症なのか確認するようになりました。

  

 アルツハイマー型認知症=食べない認知症

よく聞くのは、アルツハイマー型認知症ですよね。

全体の50パーセントの方はアルツハイマー型認知症

と診断されています。

 

アルツハイマー型認知症の特徴は‥

ソワソワ・きょろきょろという印象が見分ける一つの手がかりです。

 

 

☆患者さんがやっていることや、やっていることをできる限り否定しないことです。

 

☆行動が間違ったことでも、否定するのではなく指摘せず受け流したり他に注意をそらすことが大切です。

 

 

(経験談)

最近拒否が多くなってきた、アルツハイマー型認知症の患者さんがいました。

訪問すると‥『頼んでない、せんでいいっ』と強く拒否されました。

 入れ歯はいっこうに外せそうにない‥‥(^^;)

 

DH『そうか~、嫌だったんやな~ごめんね~』

  『ほな、先にうがいしてみようか~?』

f:id:piasu100:20200403224716p:plain

と言って利用者さんが使っているコップを渡すとすんなり受け入れる。

しっかり、うがいできた!!

 

DH『じゃ、入れ歯外してみてくれる?』

 

すんなり、外してくれた!!

 

その後はスムーズにブラッシングもできて

 

本人も『すっきりしたわ~』と無事終了できました。

 

 

こんな感じで、うがいを自分でしてもらうことで

別に注意を向けることができ、無事にブラッシングできました。

 

 分かりやすい例だったので、参考になれば良いなと思います。

 

補足ですが、アルツハイマー型認知症は『誤嚥の少ない認知症』と言われています。

 

  

レビー小体型認知症=誤嚥する認知症

 

レビー小体型認知症の方の特徴は‥

動作がゆっくりで、目の動きも機敏ではなく、ボーっとしています。

 

 

1、認知機能の変動

=調子の良い時は記憶や注意障害もごく軽度だが、

悪い時は会話はまったく困難になりぼーっとして動きも悪くなる

 

 

2、具体的な幻視

=くっきりとした人や虫などが、幻視として現れ常に色彩を持っているが

幻聴はないというのが特徴

 

 

3、パーキンソニズム

=パーキンソン病でよくみられる症状のことを指しています。

安静時の手足の震え・小さくゆっくりな動き・身体のバランスが崩れ

かけた時に踏みとどまれないなど

 

 

 4、レム睡眠行動障害

=レム睡眠は夢を見ている状態の時。通常は夢い内容を実際の

行動にうつすことはありません。

レム睡眠障害とは夢のまま行動してしまう夜間異常行動のことを言います。

 

 

そのうち2つあてはまれば『ほぼ確実』・1つあてはまれば、『疑いあり』

だそうです。

 

レビー小体型認知症の方は全体の20パーセントとなっています。

 

 

比較的、早い時期から身体症状が現れます

・誤嚥しやすい

・歩行や座位が難しい

 

レビー小体型認知症の方の口腔ケアをする時は誤嚥しないように注意を払っています。

 

調子の良い時と悪い時が結構ハッキリわかります。

 

私が体験したレビー小体型認知症の患者さんはの話ですが、口腔ケアに行くと調子の良い日は機嫌よくお喋りしてきます!ですが、調子の悪い日は何を言っても口腔ケアをさせてはくれません。

顏すら会わしてくれない(^^;)

 

 

なので、口腔ケアに行ったけどケアできない(^^;)では困るので、行く前に施設に電話をし施設の方に調子を聞きます。

調子がよければ、ケアに行きます。悪ければ、日にちを変更しています。

f:id:piasu100:20200403233342p:plain

 

 

調子が悪い時に無理にケアをして誤嚥でもしたら大変なので、無理強いはしません。

 

こんな感じで工夫しています。

 

 血管性認知症=多彩な症状を示す認知症

 

血管性認知症の特徴は‥

障害が非常にバリエーションに富むということです。

 

・遂行機能障害‥指示されたこと『だけ』はできますが、

自分から行動を起こすことが苦手になります。

 

・注意障害

 

・歩行障害

 

記憶障害は比較的軽度で、末期まで人格が保たれることが多い

 

 患者さんはわかっているので、ぞんざいな態度はいけません。

人格が保たれているので、主張がハッキリしていたり食事を介助する人

によって反応が異なったりするといった態度になります。

 

また、

【脳卒中=血管性認知症】ではない

 

ということです。

 

両者をひとくくりにしないようにケアすることが大切です。

 

f:id:piasu100:20200401212556p:plain

 

前頭側頭型認知症=ケアが難しい認知症

その名の通り前頭葉と側頭葉が障害される認知症です。

 

・比較的若い年齢で発症する

若年発症の認知症をみた時は『前頭側頭型認知症かも』と

常に疑ってかからなければなりません。

 

前頭側頭型認知症の臨床診断には5つすべて揃っていることが

必要条件です。

 

1、潜在性の発症と緩徐な進行

=徐々に発症し、ゆっくりと症状が進行していく

 

 

2、人間関係を維持する能力が早期から低下

=他人がどう思っているかという事を気にしなくなる

 

 

3、自己行動の統制が早期から障害

=思ったことを制御することなく、行動にうつす。

注意をしても意に介さず、繰り返し行う

 

 

4、感情が早期から鈍化

=感情が乏しくなります。食事も無表情のまま淡々と食べる。

 

 

5、病識が早期から喪失

=自分ができていない認識やおかしな行動をとっているという自覚が

まったくありません。

 

 

 

前頭側頭型認知症の患者数は少ないの臨床現場では遭遇しないかも

しれないとのことです。

 

理想的なケアやリハビリでは通用しないようなので工夫が大切だと

いうことです。

 

私はいまだ出会ったことがありませが機会があれば

参考にさせて頂きたいと思います。

 

 

②拒否や噛む人への口腔ケア

 

上記のように、認知症の特徴に考慮しながら口腔ケアを行うと拒否や噛む方へのケアが

スムーズになり拒否されたからと言って落ち込むことはないように思います。

 

そうはいっても噛む人のケアは難しいですよね~。

私も苦労しています(^^;)

(噛まれたら、指が何本あっても足りんわ~って気持ちですw)

 

こちらを参考にしてみて下さい↓

 www.piasu-okuchicare.com

 

認知症の方って本当に自分の感情に正直でストレートなので傷つけられることも

ありますよね?(生身の人間ですからね~そりゃ、傷つきます)

でも、これも特徴なんだと思えば少しは傷つく心も軽減されるかもしれませんね。

  

 

今日も読んで頂きありがとうございました。

是非、読者になって頂けると更新の励みになります。

f:id:piasu100:20200207194037j:plain

 

 

 

 

寝たきりの方への口腔ケアの手順

寝たきりの方への口腔ケアって難しいですよね?歯が無いのにケアする必要があるのかな?なんて思ったり、口を開けてくれなかったり、痂疲の除去の仕方が分からなかったりと色々あります。なので今日は訪問歯科衛生士が教える 寝たきりの方への口腔ケアについて書いていきます。

f:id:piasu100:20200619233916j:plain

 

 

①身体の調子を確認 

口腔ケアを始める前に身体の調子を確認することはとても大切なので必ずしましょう(^^)/

 

『今日は微熱があります。』とか、『昨日は熱があって食欲がないようです』など 

家族と一緒に住んでる時は家族に聞きましょう。

 

老々介護の場合、介護している方がよくわかっていない時もあります。そういう時は連絡ノート(看護師さんやヘルパーさんの連携)を確認したり自分自身でバイタルチェックを行いましょう。

  

www.piasu-okuchicare.com

 

 

体調が悪い時は、手早く口腔ケアを済ませましょう。  手早くした場合、プラークが取り切れなくて歯科衛生士たるやモヤモヤした気分になります。私も最初の頃はそうでした。

 

でも、それで良いんです。

 

完璧にするよりも、菌数を少しでも減らしてあげれば良いと思います。そして体調の良い日に丁寧にケアをして口腔ケアを長く継続していく事を目標にしましょう!

f:id:piasu100:20200403204950p:plain

 

⓶口腔ケアを始める前に体位を確認

口腔ケアを始める前に体位を整えることは誤嚥の防止に繋がるので、最低限は学んでおきましょう!

 

ギャッチアップは無理せず頼もう

そうはいっても、歯科医師や歯科衛生士ってギャッチアップに不慣れですよね~(^^;) 私も得意ではないです

  

だって、歯科医院で働いている時はギャッチアップなんてほぼ、必要ないんだも~ん。という気持ちです。

 

でも、訪問歯科ではそんなこと言っていられません。なので、ご家族の方や介護士さんに素直に頼みま~す。

 

人間、素直が1番!!

 

患者さんだって慣れている人にして貰った方が、絶対に安心だと思います。

 

拘縮がある方なんかは本当に難しいですよね(^^;)素直にお願いしていくことを勧めます(^^)

 

 

角度は人それぞれです

お願いできない場合もあります。

 

角度は人それぞれなので、ある程度経験が必要な部分でもあります。

 

最初の頃は45度って~??30度って~??(チーーーーン)のレベルでした。

 

最初の頃はスマホの角度計を用いて角度を測りながら、ギャッチアップしてました。

 

その人に合った位置にテープを使ってベットに印をつけたりと色々やりました。

 

今では、長く診させて頂いてる方はできるようになりました。

 

また、ギャッチアップを行う際は足の方を先に上げてから身体を起こすようにしましょう。足の方を上げておかないと、ズリ落ちます。

 

他にも注意点は沢山ありますが、このくらいで‥どんどん、経験してみて下さい。

 

 

床と顎(アゴ)は平行にね

ギャッチアップする際には床と顎は平行にする

という事も頭に入れておくと誤嚥のリスクが下がります。

 

顎が上がりすぎると、ムセます。危ないですよ~。

 

Zラインとも言いますが、床と顎は平行にするように意識しながら行いましょう。

  

戻す時は声かけしながら少しずつね

身体を戻す時、急に戻していませんか?

身体を戻す時は、声かけしながら何段階かに分けて少しずつ戻していきましょう。

 

寝たきりの方のベットを急に戻されると、結構怖いものです。

私も実際に体験してみて怖いと感じました。

 

戻す時はゆっくり声をかけながらにしましょうね😊

 

私の失敗談

今でこそ、体位を整えて~っなんて偉そうな事を言ってますが口腔ケアを始めた頃はギャッチアップのギャの字もよくわかっていないような人間でした(^^;)

 

仰向けの状態で口腔ケアを何度もしてしまいました。

(今、考えると恐ろしい・・・ ごめんなさい)

仰向けで口腔ケア中、苦しかったんだと思います。痙攣を起こしてしまい・・。

あの、恐怖は今でも忘れられません。

 痙攣を起こした時、何がいけなかったのか分からず口腔ケアをしてる先輩や友達の看護師さんにギャッチアップの大切さを教えてもらいました。痙攣をおこした時、舌根沈下していて本当に苦しかったんだとわかりました。

 

みなさんは私のような事はないかも知れませんが、

ギャッチアップが出来る患者さんは必ずギャッチアップを行ってから口腔ケアをしましょう。出来ない方はどちらかに身体や頭を傾けるように工夫しましょう。

③口腔ケア開始

口の中を観察

観察ポイントは出血。腫れ・傷などはないか?口の中の汚れ具合の確認などを行いましょう。

 

マッサージ

唾液腺マッサージや小唾液腺マッサージを簡単に行います。

患者さんが疲れにくい程度にとどめています。

 

 

スポンジブラシにより食べかすなどの除去

スポンジブラシの使い方は

こちらを参考にしてみて下さい↓

 

www.piasu-okuchicare.com

 

 

ブラッシング(場合により吸引機使用)

ブラッシングを行う時は、患者さんの状態により吸引機を使用しながら行います。

 

吸引機の使い方はこちら↓ 

 

www.piasu-okuchicare.com

 

 

歯科衛生士さんだと、プラーク綺麗に取り除きたいと思いますが、ここは何度も言ってるように患者さんの状態に合わせて無理しないようにしていきましょう。

 

菌数を減らす気持ちでブラッシングを行って下さい。

 

舌のケア

舌のケアはこすらないことが大切です。低刺激の歯磨剤と電動歯ブラシを使ってみましょう。

誤嚥が心配な方は吸引器を使いましょう

 

 

 

拭き取り

ブラッシング後は拭き取りをします!

拭き取りをしないと、気になって終われないんですよね~。

色々と試しましたが、このウェッティが1番使いやすい♪

 

 

 

お婆ちゃんが入院した時に、このウェッティを置いておくと看護師さんに『これ、使いやすい』と喜ばれました♪歯科衛生士以外の方にも使いやすいんだなぁと嬉しかった出来事です

 

保湿

最後はうすーくワセリンを塗って終了します。状態がよければ、塗らないこともあります。冬場はすぐに乾燥するので、必須ですね(^^)/

 

 

④口腔ケア終了 報告 片付け

 汚染物はすべて持って帰ります。できるだけ、来た状態の時に戻して帰ります。

 

最後に家族やケアマネージャーに報告して終了です。

 

今回は私が実際にしている流れを書かせて頂きました。

 

少しでも、参考になれば嬉しいです。

 

今日も読んで頂き、ありがとうございました。

f:id:piasu100:20200207194154j:plain

 

歯がない人でも口腔ケアは必要だよ!!訪問歯科衛生士が詳しく説明します。

 

こんばんは!(^^)!

 

引越しで、しばらくブログができていませんだしたが今日から再開です。

 

引越しって、久しぶりでしたが本当に大変ですよね~(+_+)

 

体力がギリギです。

f:id:piasu100:20200331222345j:plain

 

今日は

歯がない人でも口腔ケアは必要だよ!!訪問歯科衛生士が詳しく説明します。

についてお話しします。

 

 

歯がないのに口腔ケアっているのかな❔なんてお悩みの方は是非読んでみてくださいね~(^^)/

 

[もくじ]

・歯がない人に口腔ケアが必要な訳

・器質的口腔ケアと機能的口腔ケア

・歯がない人は唾液の力が需要

・歯がない人への口腔ケアの重要性はまだまだ伝わらない

 

 

歯がないのに口腔ケアが必要な訳は‥

 

歯がなくても口の中は汚れだらけだからです。

 

よく噛んで食事のできない人・唾液の分泌量が少ない方・口をあまり使わない方は汚れやすいです。

 

また

高齢者や寝たきりの方で上手にうがいのできない人などは

 

口腔前提(ほっぺたと歯茎の間)に食べカスが残っている方も

 

結構います。

 

うがいができるって、とても大事なことです。

 

f:id:piasu100:20200331222059p:plain

 

 

また、他に気をつけて欲しいのは舌の汚れです。

 

↑ここ見逃している方 結構います。

 

 舌苔(ぜったい)のケアは絶対必要です!!(シャレではありませんW)

 

舌苔がたくさん付着していると

 

『誤嚥性肺炎』の危険性が高まるからです。

 

大切な事は

舌苔は強くこすってもおちません!!特に舌の上の痂疲は!

 

舌苔はたんぱく質なので、

低刺激の歯磨剤と電動歯ブラシを使ってみましょう。

 電動歯ブラシは安いものでも大丈夫!!

 

 

 

器質的口腔ケアと機能的口腔ケアとは‥

 【器質的口腔ケア】

簡単に言うと、歯・粘膜・入れ歯などのお掃除のこと

 

【機能的口腔ケア】

器質的口腔ケアと併用して、リハビリなどをする事ですね

  

詳しく説明すると、

器質的口腔ケアはブラッシングなどで、歯周病や虫歯予防

また、舌や粘膜のケアをして汚れを取り除くことが目的になっています。

 

歯科衛生士が行うのは器質的口腔ケアの中でも

専門的口腔ケアです(^^)/

 

機能的口腔ケアは歯のお掃除もしっかり行いながら

 

お口の周りの機能を維持していく為に行うリハビリです。

 

歯科衛生士にもできるリハビリは沢山あります。

 

f:id:piasu100:20200331232229p:plain

 

まず、間接訓練から行うと良いかもしれません。

 

訓練にも色々あります。

・舌の訓練

・頬の訓練

・口唇の訓練

・舌骨上筋を鍛える訓練

・呼吸の訓練

などさまざまです。

 

また、訓練以外にも

・唾液腺マッサージ

・小唾液腺マッサージ

 (口唇腺・臼歯腺・舌腺・頬腺・口蓋腺・舌口蓋腺)

・頬のマッサージ

・舌のマッサージ

などマッサージも沢山あります。

 

勉強してみて高齢者の方へ訓練をしてあげて下さい。

 

ここでもう一つ大切なことは、無理強いしないこと

気持ちよくなるように

心がけることです。

 

私は個人的に舌の訓練をよく行います。

 

食べたり、お話したりするには舌の動きはとても大切なので

 

高齢者の方が楽しくできるように工夫しています。

 

 

歯がない人は唾液の力が重要とは‥

唾液の力についてまずお話しします。

唾液って沢山の需要な働きを担ってくれています。

 

口腔ケアの勉強に行くと、耳にタコができるくらいに

唾液についてのお話しがあります。

 

唾液の働き

【抗菌作用】

【粘膜保護作用】

【消化作用】

【潤滑作用】

【溶解作用】

【緩衝作用】

などと多岐にわたります!!

 

高齢者の方は薬を沢山服用している方が多いです。

 

f:id:piasu100:20200331232638p:plain

 

薬の副作用には唾液の分泌量が低下し、

口の中を乾燥させる薬も多くあります。

・利尿剤

・降圧剤

・向精神薬

・抗ヒスタミン剤など

 

 

お口が乾いてくると

・口の中が汚れやすくなったり

・口の中の粘膜が痛くなったり

・食べ物が飲みにくくなったり

・口臭が出てくる

・喋りにくくなるなど

 

と色々と症状がでてきます。

なので、お口の中において唾液は必要不可欠なのです。

 

食べることにおいては、唾液がしっかり出ていると

食塊形成ができ食べ物が飲み込みやすくなります。

 

人口唾液などもありますが、個人的にはあまり効果は感じられません。

 

また、

高齢者の方で、あまりお口を使わないような方は

オーラルフレイルになっているなと感じる事もあります。

 

オーラルフレイルについては↓↓

 

www.piasu-okuchicare.com

 オーラルフレイルっぽいなと感じたら

 

訓練やマッサージをお勧めします

 

歯のない人への口腔ケアの重要性はまだまだ伝わらないについて

 個人的に感じていることですが、歯がなかったら口腔ケアはいらないでしょっ

 て思ってる方の方が圧倒的に多いと思います。

 

特にご家族の方にはに伝わりにくい(´・ω・`) 説明もわるいのか~。

 

舌がけっこう汚れているのに、口腔ケア終了となると

 

『ちーーーーーーん』となってしまいます。

 

無力さを感じます。

 

いや、まだまだ無力です。

 

 訪問歯科衛生士として、口腔ケアの重要性を

もっとしっかりと伝えていかないとなっと日々感じています。

 

 今日も読んで頂き、ありがとうございました。

f:id:piasu100:20200207194154j:plain

 

 

誤嚥性肺炎予防には侵襲と抵抗のバランスが大切です。高齢者の口腔ケア

 

こんばんは(^^)/

 

ブログに少しづつ慣れたきたぴあすです。

 

目の疲れは大変ですが、のんびり続けていこうと思います。

 

今日は

 

誤嚥性肺炎予防には侵襲と抵抗のバランスが大切です。高齢者の口腔ケア

 

をお話ししていきます。

 

私事ですが、一応 DHPの嚥下トレーナーを取得しています。(まだまだ名ばかり)

今の所、簡単な食支援の間接訓練しかできていませんが(地方の現実‥)

DHPで習ったことや私自身が感じた誤嚥性肺炎について書いていきます(^^)/

 

f:id:piasu100:20200322013711p:plain

 

やみくもに誤嚥性肺炎、誤嚥性肺炎と言われても不安になりますよね~。

私の口腔ケアは間違ってなかったのか?

私もよく自問自答しました(^^;)

 

そんな方に読んで頂きたい記事です。

 

 

[もくじ]

①高齢者と誤嚥性肺炎

◆誤嚥とは

◆不顕性誤嚥とは

・不顕性誤嚥に気を付ける病気は?

 ◆誤嚥性肺炎とは

・化学性肺炎

・細菌性肺炎

・逆流性肺炎

 ◆誤嚥性肺炎は侵襲と抵抗のバランスが大切

 

⓶万が一誤嚥しても

誤嚥性肺炎になるリスクを下げるには

◆口腔ケアで唾液中の細菌数を減らそう!!

◆栄養の改善

◆私が実践するシルベスター法

◆肺炎球菌ワクチンの接種

 

③ぴあすの経験談 

 

でお話ししていきます。

 

高齢者と誤嚥性肺炎

高齢者と誤嚥性肺炎は切っても切れない縁のようなものですね。

口腔ケアに力を入れていても、誤嚥性肺炎にかかってしまう高齢者がいると少し凹んでしまいます。

 

誤嚥とは

誤って食べ物や唾液を食道の方ではなく、気管の方に入ってしまったことをいいます。

 

不顕性誤嚥とは

寝ている時や無意識の時に誤って唾液が気管の方に入ってしまうこと。

また、不顕性誤嚥はムセ咳反射がみられない場合のことです。

 

・不顕性誤嚥に気を付ける病気は‥

パーキンソン病レビー小帯認知症パーキンソン病関連疾患などは不顕性誤嚥が多くなるので注意が必要です。

以前紹介した記事の、多系統萎縮症の患者さんもこれにあたります。

 

誤嚥性肺炎とは

・化学性肺炎

→食べ物が気管に入った刺激で起こる肺炎

 

・細菌性肺炎

→細菌が気管や肺に入って感染をおこしてなる肺炎

 

・逆流性肺炎

→胃や腸の動きが悪くなると胃食道の逆流のリスクとなります。突然40度くらいの熱が出ることも特徴です。

 

誤嚥性肺炎は侵襲と抵抗のバランスが大切

 DHPの講習会で、誤嚥性肺炎は侵襲抵抗のバランスが大切だと学びました。

侵襲とは→誤嚥物の量・質です

抵抗とは→喀出力・体力などです

 

侵襲を軽減して抵抗を増強すれば、たとえ誤嚥したとしても誤嚥性肺炎になるリスクは下げられるということです。

 

 

 

とても勉強になる本です(^^)

NS・ST・OT・PTさんにも是非 読んで欲しいです。

 

万が一誤嚥しても誤嚥性肺炎になるリスクを下げるには

f:id:piasu100:20200323002600p:plain

 

口腔ケアで唾液中の細菌数を減らそう!!

口腔ケアを行うことにより、侵襲を軽減させるのがポイントです。

実際、口腔ケアを行う時も汚い歯ブラシやスポンジを何度もお口の中に戻さないことが大切です。

 

スポンジブラシについて書いてますが、歯ブラシにも応用できます。

 

↓参考にしてみて下さい。 

www.piasu-okuchicare.com

 

栄養の改善

栄養がしっかり取れていると、免疫を向上が期待できます。

免疫機能がおちると抵抗が弱くなるので栄養はしっかり取って欲しい所ですが、実際はなかなか上手くいきません。

もともと食が細かったり、嗜好などもあり歯科医師や歯科衛生士だけでは難しいところがあります。

こういう時こそ連携で、管理栄養士さんなどの力をお借りしましょう!!

 

f:id:piasu100:20200323003314p:plain

 

 

私が実践するシルベスター法

比較的、実践しやすかったのでご紹介します。

 

シルベスター法‥‥‥何?っと思った方

 

私は【ランボー】が思い浮かんだんですが‥‥ww (年代ばれる)

ランボー・ランボー‥‥ シルベスター・スタローン!!!

 

どうでも良い話をしてしまいましたww

 

シルベスター法とは‥呼吸理学療法の訓練の1つです。

両腕を上に挙げて、胸郭を拡張させて換気量を増加させる方法です。

摂食嚥下には大きく関わってくるので、知っておいて損はありません(^^)/

 

肺炎球菌ワクチン接種

肺炎に特化したワクチンといえば、肺炎球菌ワクチンです。

誤嚥性肺炎の予防の為に高齢者の方には肺炎球菌ワクチンの接種が推奨されています。

 

肺炎を重症化させない為に大切なワクチンですが、

 

私個人の意見ですが、肺炎球菌ワクチンを接種した後に体調不良を起こされる高齢者の方が何人かいて‥‥。

 

『打った後、体調が悪くて‥』『腕が凄く腫れた』とか言われます。

 

元気な方がインフルエンザワクチンを打った時も体調が悪くなる人もいますよね。

これと同じだと思いますが、高齢者の方にはかなり堪えるようです。

 

 

ぴあすの経験談 

 

私の勤めてる医院では口腔ケア率が70%を超えています。

 

これは、私達だけの力ではなく看護師さん介護士さんのご家族のおかげだと思っています。

 

訪問口腔ケアは毎日は難しいので、どうしても看護師さんや介護士さんやご家族さんのお力に頼らざるおえません。

 

凄く難しいケアの方にも工夫しながら出来る範囲で口腔ケアして頂いて、

本当に助かります。

 

皆さんのお力によって、誤嚥性肺炎が重篤になる方がとても少なくなりました。

 

 

誤嚥性肺炎予防に大切な口腔ケアを、他職種の方やご家族と連携しながら行い

高齢者の誤嚥性肺炎を予防できるように頑張ります(^^♪

 

今日も読んで頂きありがとうございました。

 

f:id:piasu100:20200207194037j:plain

 

 

 

 

~舌のできものが心配な方へ~ 

おはようございます(^^)/

今日の訪問診療で課題が見つかったぴあすです(;^ω^)

前進あるのみです!!


今日は
お口のお話し 
~舌のできものが心配な方へ~


をお話しをしていこうと思います。
f:id:piasu100:20200319011303p:plain


何故なら、最近 舌癌を心配される患者さんが非常に多いからです。
歯科医院にも沢山の方が来院されています。

訪問診療に行ってもご家族の方からよく質問されます。


メディアの力は凄いですね~(;^ω^)


これから書く記事は、歯科医院に勤めて15年の私が歯科衛生士目線から感じたことを率直に書きますので、参考にしてみて下さい。


【目次】

①舌癌について
 ・舌癌とは
 ・できやすい場所
 ・どんな症状

②舌のできものが気になる方へ
 ・歯科医院や耳鼻咽喉科を受診する目安は?
 ・早期発見の大切さ
 
③何科に行けばいいの?
 ・病院の選び方
 ・セカンドオピニオンの大切さ

④ぴあすの経験談
 ・実際にあった舌癌患者さんのお話し

について詳しくお話ししてきますね。


①舌癌について

・舌癌とは
舌にできる癌で口腔癌の1つです。
舌癌の多くは舌を覆う細胞から発生します。
舌癌と診断される人には男性に多い傾向があります。
口腔癌の主な発生要因は習慣的な飲酒と喫煙虫歯や合わない入れ歯による慢性刺激お口の中の不衛生があります。


・できやすい場所 
舌の両脇にできることが多く  舌の先端や表面の中央部にできることはほとんどありません。舌の裏側など見えにくい場所にも稀にできます。
f:id:piasu100:20200319011417p:plain
 
・どんな症状
自覚症状としてはお口の中の異物感しこりしみる感じなかなか治らない口内炎があります。
進行すると、痛み・口の開けずらさ・出血・首のしこりなどが現れます。


⓶舌のできものが気になる方へ
 
・歯科医院や耳鼻咽喉科を受診する目安は?

◆口内炎が2週間以上治らない
◆痛みを感じる部分の粘膜が白くなっている
◆しこりがある
◆擦れたような痛みが続く
◆出血が続く

・早期発見の大切さ

舌癌の5年生存率を調べたデータによると‥
Ⅰ期⇒94.5%
Ⅱ期⇒78.7%
Ⅲ期⇒58.8%
Ⅳ期⇒45.1%
(2005~2009年の情報なので、今はもう少しよくなってると思われます。参考までに)

早期に癌が発見でき、腫瘍が小さく、リンパ節転移がなければ比較的予後良好です。
頸部のリンパ節転移をしてる時は予後は不良であることが多いです。

また、舌には沢山の機能があります
◆食べる、飲み込む
◆味を感じる
◆温度を感じる
◆話す(発音)する など

どれも生きていく上でとても大切な機能です。


③何科に行けば良いの?
歯科医院の選び方

結論から言ってしまうと、耳鼻咽喉科か歯科口腔外科ですね(^^)/

個人的には歯医者の場合は口腔外科の先生診てもらうのが1番だと思います。

口腔外科の先生は舌癌などの症例を沢山診てるからです。
やはり専門の先生に診て貰うのが安心かと思います。

『口腔外科の先生かなんて分からないよ~!』っていう声が聞こえてきそうですが‥

そうですよね~.
そりゃそうだww

そういう時は、直接 歯科医院に問い合わせましょう!

『どうやって?何て聞いたら良いの?』


私の答えはこうです。


『舌のできものが気になるので、口腔外科の先生に診て貰いたいんですが、口腔外科の先生はいますか?』です。

在籍してなければ別の病院を探せば良いし、
一般歯科でも口腔外科に紹介状を書いてくれるような、歯科医院を探しましょう!


・セカンドオピニオンの大切さ
そもそも、セカンドオピニオンってご存知ですか?


セカンドオピニオンとは‥

【今かかってる医師(主治医)以外の医師に求める第2の意見】です。

堀ちえみさんも早い段階でセカンドオピニオンをしておけば、もう少し早い段階で発見できたかもしれません。

非常に残念です。

馴染みの歯医者さんなどに大丈夫と言われたら信用してしまうかもしれません。

また、
主治医との関係が悪化することを心配して言い出せない方もいるようですが、基本的には心配ありません。


そんなことよりも、命の方が大切です。


歯科に限らず、医療全体においてもセカンドオピニオンはとても大切です。

医師に任せきりにせず、自分にとって最善だと思える治療を医師と話し合いながら決めていきましょう。
自分が受ける治療にどのようなメリットとデメリットがあるのかも、
よく話しあいましょう。


④ぴあすの経験談
・実際にあった舌癌患者さんのお話し

何年か前のお話しです。40代男性の患者さんでした。

『舌のできものが1ヶ月以上治らないので診て欲しい』との事でした。

私の勤める医院には口腔外科の非常勤の先生がいます。
受付さんが判断して、初診時に口腔外科の先生が出勤する日に予約をとっていました。

素晴らしい。受付さんです♪


初診時、私が担当させて頂きました。
先生が触診すると、先生の顔色が少し変わりました。
(普段はポーカーフェイスです)

どうですか?と聞くと

『癌かもしれません』とのこと。

それを聞いて、とっさに思いました。
『男性は40代・・急いで大学病院を紹介しないと』っと思いました。

40代はまだまだ若い、若いと癌の進行も早いのです。

結婚もされてて、子供さんも小さそう‥


紹介状を渡し、出来るだけ早く大学病院に行くように説明しましたが
あんまりピンときてなさそう‥


いきなり癌かもという説明だと不安になるだろうと、少し説明をオブラートに包んで説明していました。(これがいけなかったのか)

後は、ごり押しで‥(;^ω^)
明日、明後日には仕事を休んででも大学病院に行ってもらうように説明しました (説明って難しいよね~)

最後まで半信半疑な表情だったので、個人的にとても心配してた方です。
それ以降連絡もなく‥。

堀ちえみさんの件があってから、その方からお便りが届きました。

【全文】
拝啓

突然のお手紙失礼致します。
昨年の9月末か10月頭に○○歯科さんにて診察を受けました。
○○と申します。

この度はお礼を言いたく、この様なお手紙を書かせて頂きました。

舌に口内炎のようなものができ、1ヶ月以上治らなかったので診て頂いた所、白板症の疑いがあるとのことで、大学病院を紹介して頂きました。検査結果、初期の舌癌でした。


その後の経過を申しますと、10月末から入院し、11月に手術をして約1か月後に退院しました。幸いにも転移はなく、現在は定期的に検査をし経過観察中です。


大学病院の先生は心配ないだろうとおっしゃってたので、私も心配はしていなかったのですが、まさかの結果に当時はショックを受けました。でも、今となっては早期発見できたことが本当に良かったと思っています。


それもこれも○○歯科さんがすぐに大学病院を紹介して下さったお陰だと感謝しています。


最近、堀ちえみさんのニュースを見て残念だと思ったと同時に早期発見の大切さを痛感したこともあり、お礼を言わずにはいられなくなりお手紙を書いた次第です。


診て頂いた先生と看護師さんのお名前は忘れてしまい申し訳ございませんが、その節は本当にありがとうございました。


お陰様で以前とほぼ変わらない日常生活を過ごせています。


今後も健康に気を配り人生を大切に過ごしていきます。


本当にありがとうございました。

                      敬具


結果はやはり癌でしたが、早期に治療ができて本当に良かったです。

ですが、看護師ではありません( ;∀;)歯科衛生士です~。(こだわる~)


メディアでは見落としたことばかりが取り上げられるかも知れませんが、癌をしっかり見極め大学病院にすぐ紹介してくれる良い先生も沢山います(^^)/


歯医者はたくさんあります。
不安な時はセカンド・サードオピニオンをしていきましょう。

今日も読んで頂きありがとうございました。


f:id:piasu100:20200209145040j:plain